炊飯器やフライパン、飛行機や鉄道など、身近なものから産業にも使われる鋳物(いもの)。
ただ、鋳物という名前は聞いたことがあっても、詳しく知らない人も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、鋳物について簡単に解説します。
よく比べられる鋳鉄との違いも併せて解説しますので、鋳物の知識を深めたい人はぜひご覧ください。
そもそも鋳物とはなにかを解説致します【職人技】
鋳物とは、金属を型に入れて流し込んで冷やし固めた金属製品のことです。
鋳物の歴史は紀元前まで遡り、紀元前4000年頃にメソポタミアで始まりました。日本で鋳物が広まったのは、弥生時代前期末(前400年〜前300年頃)と言われています。
そのため、鋳物は数あるモノづくりの中でもっとも歴史が長いと言えるでしょう。
各時代にどんな鋳物が作られていたのか表にまとめました。
時代 | 主な鋳物 |
---|---|
弥生時代 | 銅鐸、銅剣、銅鏡 |
古墳時代 | 鉄の甲冑、鉄刀、剣、鉄斧、鉄鎌などの武器 |
飛鳥時代 | 富本銭(ふほんせん) |
奈良、平安時代 | 東大寺の大仏 |
鎌倉~安土桃山時代 | 茶の湯釜、鎌倉の大仏像 |
江戸時代 | 京都都方広寺の梵鐘 |
明治大正時代 | 四斤山砲 |
昭和時代 | エンジン部品、ブレーキ部品 |
平成時代 | 凍結鋳型鋳造法 |
はじめは銅鐸や銅剣といった青銅器から始まり、現在では自動車の部品に欠かせないモノとなっています。
鋳物と似た言葉に鋳型(いがた)があります。続いて、鋳物と鋳型の違いを見ていきましょう。
鋳物と鋳型の違い
鋳型とは、鋳物を作る際に使う型のことを指します。
溶けた金属を流し込んで冷やし固め、目的の形の鋳物製品を作るために必要不可欠なものです。
鋳型の原料には、主に砂や金属、石こうなどが使われます。溶けた金属は高温なので、耐熱性のある原料でないと鋳物はつくれません。
鋳物を作る工程
鋳物は、大きく分けて以下4つの手順で作られます。
CADソフトを使って3Dモデルをつくる
完成した鋳型に溶湯(溶けた金属)を流し込む
冷えて固まった鋳物を鋳型から取り出す
鋳物の表面を滑らかにしたり、不要な部分を取り除いたりする
鋳物を作る工程で特に重要なのが、溶けた鉄を流し込む注湯(ちゅうとう)と呼ばれる作業です。
注湯で大切なのは温度管理です。温度が低すぎると途中で冷えて固まってしまうので、手際よく作業を進める必要があります。
この注湯作業を成功させるには、職人同士のチームワークが欠かせません。長年の鋳物製造で培った技術と経験を元に、不良品を出さないように高い成功率を追求しています。
鋳物と鋳鉄の違いとは
鋳鉄(ちゅうてつ)とは、鉄を使った鋳物製品全般のことを指します。
そのため鋳物と鋳鉄に大きな違いはなく、実は「同じもの」なんです。
ただ、違いがあるとすれば以下2つ点が挙げられます。
- 材料
- 加工方法
それぞれ紹介します。
①材料
鋳物 | 鋳鉄 |
---|---|
鉄、鋼、アルミニウム、銅などさまざま | 主に鉄と炭素 |
鋳物と鋳鉄では、使用する材料が異なります。
鋳物は、鉄のほかにも鋼やアルミニウムなど、さまざまな金属材料が使われています。それゆえに、多様な鋳物製品を作ることができます。
一方、鋳鉄は鉄(Fe)が主成分となり、炭素の含有量が2.1~6.67%です。0.02%未満の鉄は「純鉄」と呼ばれます。
鋳鉄は炭素含有量が高いため、耐摩耗性と強度に優れているのが特徴です。ただ、炭素が多いほど硬度は増しますが、同時に脆くて割れやすくなってしまいます。
②加工方法
鋳物 | 鋳鉄 |
---|---|
鋳造 | 鋳造以外もある |
鋳物と鋳鉄は、加工方法にもやや違いが見られます。
鋳物は先ほど紹介したとおり、鋳造(ちゅうぞう)という金属を溶かして固める加工方法です。
対して鋳鉄は鋳造のほか、成形後に切削加工(せっさくかこう)という加工方法も使われます。
工具を使って材料の不要な部分を切り取り、目的の形にする加工方法。
まとめ:鋳物は古くから伝わる伝統的な金属製品
この記事では、鋳物の紹介と鋳物と鉄の違いを解説しました。
鋳物とは、溶かした金属を鋳型という型に入れて冷やし固めた金属製品のことを指します。
紀元前4,000年から始まった鋳物は「世界最古の加工方法」とも言われ、現代の暮らしにも欠かせないものとなっています。
また、鋳物と鋳鉄は同じものです。
大きな違いあるとすれば、鉄を主に使っているかと、加工方法の違いが挙げられます。
そんな長い歴史を持つ鋳物ですが、弊社の「ダクタイルパン」も鋳物製品のうちのひとつです。
鋳鉄でつくられたダクタイルパンは熱が伝わりやすく、中火以下で十分な調理ができます。
「鉄フライパンはお手入れが難しそう」というイメージを覆すような、お手入れ簡単で軽くて毎日使いやすいフライパンに仕上げました。
70年以上工業用製品に携わってきた技術力の集大成ともいえる製品ですので、気になる方はチェックしてみてくださいね。