「アルミ製のフライパンにはどんな特徴があるの?」「アルミ加工のフライパンの値段によって、商品の良し悪しは変わるの?」と考えている方も多いでしょう。
アルミ加工のフライパンは、本体が軽く、熱伝導率が高く、お手入れもカンタンです。ただし、パスタやソース作りに適している一方で、煮込み料理にはあまり向いていません。
この記事では、アルミ加工のフライパンの特徴やメリット・デメリット、安いフライパンと高いフライパンの違い、お手入れの仕方についてご紹介します。
アルミ加工のフライパンの購入を検討している方は、参考にしてみてください。
アルミフライパンの特徴
アルミ加工のフライパンは、よくあるステンレス製や鉄製のフライパンと比較しても熱伝導率が高く、調理したい時にサッと加熱して料理できる点が特徴です。また、フライパンの色が銀色で見やすく、調理中の素材の変化がわかりやすいのも魅力だといえます。
アルミ加工のフライパンには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
- メリット①重さは鉄・ステンレスの約3分の1・・・女性や高齢者でも扱いやすい
- メリット②金たわしでゴシゴシ洗える・・・メンテナンスがラクラク
- メリット③水分を飛ばしやすい・・・ソースづくりなどにぴったり
- デメリット①くっつきやすい・・・素材がよくくっついてしまう点に注意
- デメリット②高温調理には不向き・・・煮込み・揚げ物料理には不向き
- デメリット③取手が熱くなる・・・調理中に取手が熱くなる点に要注意!
アルミ加工の安いフライパンと高いフライパンの違い
アルミ加工の安いフライパンと高いフライパンの違いは、フライパンの大きさや加工の有無、焦げつき防止機能やIH対応などプラスαの機能の有無で決まることが多いです。目的や必要な機能に応じて、購入するフライパンの種類を決めましょう。
アルミ加工のフライパンを選ぶ際のポイント
具体的には、以下のような基準でフライパンを選ぶのがおすすめです。
- ポイント①フライパンの大きさ・・・1〜2人用なら24センチ前、3〜4人用なら26〜27センチ前後の大きさを目安にフライパンを選ぶ
- ポイント②加工の有無・・・加工ありだと焦げにくいが、定期的に買い替えが必要。加工なしだとお手入れがラクだが素材がくっつきやすい
- ポイント③浅型と深型・・・浅型は素材をひっくり返しやすく、収納しやすい。深型は焼き料理だけでなく、煮込み料理や揚げ物などにも対応できる
- ポイント④IH対応の有無・・・ガス対応のみやIH対応のものがあり、家庭で使用している加熱システムによって選ぶべきフライパンは異なる
- ポイント⑤持ち手のデザイン・・・持ち手もアルミのものは見た目に統一感があるが、調理中に熱くなる。持ち手が木のものは持ち手が熱くなりにくい
このように、一口にアルミ加工のフライパンと言っても、大きさや加工の有無、形状、IH対応の有無など、その商品によって機能性は大きく異なります。どのような機能・デザインを求めているのかによって、アルミフライパンの値段も変わります。自分がどのようなフライパンがほしいのかをよく確認しましょう。
アルミ加工フライパンの手入れ方法
アルミ加工フライパンは、購入直後と調理前後に手入れを行う必要があります。アルミフライパンを購入したら、まず水と任意の野菜のくずを入れて沸騰させましょう。10分ほどお湯を煮立てたら、水洗いします。こうすることで、フライパンの腐食を防げます。
くっつきやすさを解消するためには、調理前に油をたらして煙が出るくらいまで加熱する「油ならし」という作業が必要です。調理後は中性洗剤を使って洗いましょう。酸性やアルカリ性の洗剤には弱いので、中性洗剤を使うのがベストです。
焦げがとれない場合は熱湯を入れて置いておき、冷めたらスポンジでこすると汚れがキレイに落ちます。黒ずみはクエン酸を入れたお湯を煮立たせると落ちやすいです。
まとめ
アルミ加工のフライパンは得意・不得意がはっきりしたフライパンです。熱伝導率が高いので、リゾットやパスタなどの水分を飛ばしてうまみを凝縮する料理に向いています。
また、重さもステンレス製や鉄製のフライパンと比較すると約3分の1という軽さ。女性や老人でも扱いやすいのが特徴です。加工なしのアルミフライパンを購入すれば、金属製のたわしなどでゴシゴシ洗っても問題なく使えます。
ただし、素材がくっつきやすく、高温調理の煮込み料理、揚げ物などには不向きであること、調理中に取っ手が熱くなりやすいといった注意点は押さえておきましょう。
アルミ加工のフライパンは、その大きさや加工の有無、IH対応の有無といった要素で値段が変わります。必要だと思う機能を満たしているアルミフライパンを購入して、美味しいパスタやリゾット、自家製ソースなどをたくさん作ってみましょう。