「最近、フライパンの外側の焦げ付きが気になる」「重曹を使ってフライパンや鍋の外側をキレイに洗う方法が知りたい」と考えている方は多いのではないでしょうか?
フライパンを長年にわたって使用していると、調理時の油や水分がフライパンの外側に焦げついてしまい、汚れがとれずに困っているという方は少なくないでしょう。
実は、水に溶かしたペーストを汚れている部分に重曹をぬって歯ブラシやスポンジなどを使ってこすれば、頑固な汚れもみるみるうちにとれることをご存知でしょうか?
この記事を読めば、フライパン外側に重曹を使うと汚れがとれる理由と汚れをとる手順、よくある質問とそれに対する答えを知ることができますよ。
フライパンにこびりついた汚れをどうにかキレイにしたいと考えている方は必見です。
フライパン外側の焦げ落としに重曹を使う件
フライパンの外側の頑固な汚れを落とすには、重曹水につけるのがおすすめです。ただし、重曹が使えるフライパンの素材と使えない素材がある点には注意しましょう。
素材 | 重曹が使えるかどうか |
鉄 | ◯ |
ステンレス | ◯ |
土鍋 | ◯ |
ホーロー(エナメル) | ◯ |
テフロン加工 | △ |
銅・アルミ | × |
重曹は弱アルカリ性の性質をもつ物質です。酸性の油汚れや焦げ付き、皮脂汚れを中和し、頑固な汚れを落とします。具体的には、フライパンを重曹水につけてから歯ブラシやスポンジなどで表面をこすることで、汚れが落ちていきます。
重曹を使った汚れ落としの詳しい手順については、以下の見出しで見ていきましょう。
重曹でフライパン外側の汚れを落とすための手順
重曹でフライパン外側の汚れを落とすためには、重曹水を作ってつけおきし、後から歯ブラシやスポンジなどでこすることで、しつこい汚れをとることができます。
具体的な手順は以下のとおりです。主に2通りの手順があります。
- 水1Lに対して重曹スプーン3杯程度を入れる
- 重曹水を60℃前後まで加熱する(小さい気泡が出てくるくらい)
- 30分〜1時間ほどつけおきしておく
- お湯が冷めたら歯ブラシやスポンジでこする
- 重曹大さじ2、水大さじ1の割合で混ぜて重曹ペーストを作る
- 汚れが気になる箇所にペーストを塗って2〜3分置いておく
- 浮いてきた汚れをスポンジなどでこすって落とす
焦げや汚れがある箇所が多い場合は重曹水を使う方法を用い、部分的な汚れが気になる場合は重曹ペーストをこすりつける方法を使うのがおすすめです。
重曹がない場合のおすすめ焦げ落とし方法
重曹を使ってフライパンを洗おうと思っても、お家に重曹がないケースもあるでしょう。重曹がなくても、お酢やクエン酸、熱湯などを使うことで汚れをとれます。
以下に紹介する方法以外にも、天日干しすることで汚れが落ちるとも言われています。
この章では、重曹がないシチュエーションの代替案についてチェックしましょう。
クエン酸を使う方法
水200mlに対して小さじ1のクエン酸を加えたお湯にフライパンをつけ置き、お湯が自然に冷めるまで待ちます。あと汚れている箇所をこすって汚れを落としましょう。
セスキ炭酸ソーダを使う方法
水500mlに対して重曹よりも強いアルカリ性をもつセスキ炭酸ソーダを小さじ1加えたお湯にフライパンをつけ置き、お湯が自然に冷めるまで待ちます。
あとは汚れている箇所をスポンジなどでこすって汚れを落としましょう。
お酢を使う方法
とくに重曹に弱い素材のアルミや銅のフライパン外側についた焦げつきや汚れをとるためには、お酢を入れたお湯にフライパンをつけ置き、お湯が自然に冷めるまで待ちます。
お湯が冷めたらスポンジなどで汚れている箇所をこすれば、汚れが落ちるでしょう。
熱湯を使う方法
鉄フライパンのようなサビに弱い素材のフライパンをのぞいて、ほとんどのフライパンは熱湯に一晩つけておくことで汚れが落ちていくことが多いです。翌日にスポンジでこすると、汚れがポロポロととれていくはずですよ。
フライパン外側の汚れ落としに関してよくある質問
フライパン外側の汚れを落とす方法に関しては、以下のような質問があります。
- 激落ちくんで汚れはとれるの?
- オキシクリーンで汚れはとれるの?
- 塩で汚れはとれるの?
- ラップで汚れがとれるの?
この章では、よくある質問とそれに対する答えについて確認しましょう。
Q1.激落ちくんで汚れはとれるの?
激落ちくんには強力な研磨粒子がついており、水だけである程度の汚れは落ちるでしょう。ただし、加工が剥がれるのでフッ素加工やアルマイト加工フライパンには不向きです。
Q2.オキシクリーンで汚れはとれるの?
オキシクリーンは汚れを浮かして落とす洗剤です。水・重曹と一緒に混ぜて使うことで強力な研磨力をもつクレンザーを作れます。
Q3.塩で汚れがとれるの?
フライパンの内側の汚れをとる際に塩をふって加熱し、濡らした布巾やキッチンペーパーでこすることで汚れを落とせます。
Q4.ラップで汚れがとれるの?
スポンジは重曹クレンザーを吸収してしまいますが、ラップならクレンザーを余すことなく使えるので、重曹を無駄にせずにフライパンをキレイにしたい方におすすめです。
まとめ
この記事では、フライパンの外側の焦げ落としに重曹が有効な理由と重曹がない場合に汚れ落としする方法、よくある質問についてご紹介しました。
重曹水でフライパンの汚れをとる方法には、重曹ペーストをぬる方法と重曹水につけておく方法の2種類があります。部分的な汚れが気になる場合は重曹ペーストをぬる方法、汚れが多い場合は重曹水につける方法を使って汚れを落としましょう。
また、重曹がない場合でも、お酢やクエン酸、セスキ炭酸ソーダ、熱湯などを使う方法があり、フライパンの汚れを落とす方法は数多くあります。
家にあるものをうまく活用して、フライパン外側の汚れを落としていきましょう。